日本人の80%が歯周病(歯槽膿漏)と言われています。
誰もがなりやすいこの歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
これらの項目に多く当てはまる場合は、すでに歯周病になっている可能性があります。
歯周病は程度が低いうちはよく放置されますが、歯周病が進行すると歯の骨が溶けて抜け落ちたり、スキッパの原因となります。
また口臭も悪くなります。
若いうちは気にならないかもしれませんが、年を重ね早い段階で入れ歯になる恐れがありますので、早めの治療が必要です。
また、噛んだ時の違和感や、歯がぐらつくなどの症状が出ている場合、すでに歯周炎となっていることがほとんどで、歯が溶けている可能性がありますから気をつけましょう。
現在では歯周病は、予防でき治療も可能です。 大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。
この15年の間に、歯周治療は急速な進歩を遂げました。 以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となり、健康をとりもどすことができるのです。まず、歯周病の原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないことが基本です。
歯科ではまず、歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、ブラッシングの方法などをお伝えすることが一般的ですが、進行度により、外科的な手術があります。
窓口で「メンテナンスをお願いします」というのは恥ずかしいかもしれませんが、近年はそう言われる方が増えています。
できれば3ヶ月に一回。ダメでも半年に一回くらいは歯のメンテナンスとして歯科検診しましょう。
歯の事を気にする機会を増やせば、長く健康な歯でいることができます。
この機会に一度、歯のメンテナンスで歯科を訪ねてみてはいかがでしょうか?
診療案内